エンタメ

VIVANTと日本の神様の話。・・・っていうか日本の神様の話。

今年の夏ドラマは豊作だったみたいですね。
けっこう良作が多かったとの意見を目にするのですが。

私はVIVANTしか見てません。

VIVANTもね。最初は見てなかったの。

3話OAし終わったくらいで、TVerで追いついたんだったかな?

というのも、春ドラマ開始段階では全然情報出てなかったじゃないですか。
堺雅人主演ってことは分かった。
あとの出演者が多すぎてわからん。
半沢って感じでもなさそう?
砂漠?

ん?

ってなって、見てなかったんですよね。
個人的に、大自然とかモンゴルとか砂漠とかに魅力を感じなくて。
あと半沢もあまりストライクゾーンではなくて。

でも3話くらい進んだあたりでちらちらとどういうドラマなのか情報が入ってくるようになって、冒頭で「天照大御神、イエス・キリスト、アブラハムアラー」って出てくる、とか。
神社の祠、とかってキーワードが気になってVIVANTを見始めました。

なかなかそこが気になって見始める人は少数派なのではないかと思ってます(笑)

毎回、神社が出てくるたびにそこの御祭神を調べるのも習慣になりました。
後半戦に入って、あまりそういう面が出てこなくなって寂しいんですが😂

乃木が毎日お参りすると言う神田明神の御祭神は大己貴命オオナムチ。出雲大社に祀られてる大国主のことです。

第5話で乃木が上官であるキムラ緑子さんと密会した時に出てきたのが布多天神社ですね。
布多天神社の御祭神は少彦名命スクナビコナ

大国主とスクナビコナはビジネスパートナーで大国主の国づくりを、スクナビコナが支えて、二人で全国行脚したというお話しが残っています。
スクナビコナはちびっこで、一寸法師のモデルになったとも言われていますよ。

歌川国芳『日本国開闢由来記』巻一より波に乗ってオオナムチ(大国主神)の前に出現したスクナビコナ(右上)

全国行脚の途中、体調が悪くなったスクナビコナを道後温泉の湯につけて、一晩寝たら元気になった!ということで喜んだスクナビコが石の上で踊った。なんて話もあって、その石は今も道後温泉にあるそうですよ。

そんな感じでこの二柱の神様は全国各地を歩き回って、稲作の方法や病の治し方や酒造りやいろんなことを国民に教えてまわって国を豊かにしていったと伝えられています。
だから全国各地にオオクニヌシとスクナビコナの伝承が残っていたりするんですよ。

で、日本全国が豊かになった頃に(全国と行っても西日本かな、と思いますが)天界で見ていたアマテラスが「地上がいい感じじゃない。
よく考えたら、葦原中国(地上)も私たちのものよね?返してもらいましょう」と言って、大国主が豊かにした地上をアマテラス勢が譲ってもらったっていう「出雲国譲り」のお話が神話の中にあるんですよ。

このアマテラス系の神様が現在の天皇に繋がる系譜。

出雲系が統治していた日本を奪った、とも見えなくもないよね。

ちなみにアマテラス系を貶めたり批判したりする意図はまったくありませんよ。
神武天皇以降2000年以上も王朝続いてて素晴らしいなと日本人として誇らしく思ってます。

たんに「家康の前は秀吉の天下だったよね」とか「明治新政府の前は徳川の治世が続いてたよね」と同じ熱量で書いてます←興味津々・笑

あと、乃木が記憶喪失だったときにつけられてた名前も意味深に感じちゃうんですよね「丹後隼人」っていう名前なんだけど。
隼人って、大和政権黎明期に九州の方で大和政権によく反乱を起こしてた一族の名前なんだよね。

隼人の一族は「海幸彦」が始祖とされているんだけど。(古事記の神話の中に海幸彦と山幸彦の話があってね・・・(話がどんどんややこしくなるので割愛しますw))
丹後地方はよく渡来人がやってきた場所にあたるんですよね。
まあ、だからバルカから連れ帰ってくる時に地理的にちょうど良かったっていうだけなのかもしれないけれど。

隼人といい、出雲系の神社といい。
大和政権に敵対する側の名前がチラチラ現れるんですよね。
でも別班って自衛隊で「美しきわが国」側の人間だから、
「政権に敵対する側」だとおかしな感じなんですけどね。
まあ、出雲系が敵対する側かって言ったらそうでもないか、国を譲って協調してこの国を守ってきた側ですもんね。

それに「乃木」という響きで真っ先に思い出すのは明治天皇のあとを追って殉死した乃木希典ですもんねぇ。アマテラス系ですよ、ね?はて?

まあ、ここまでオオクニヌシ(出雲系)とアマテラス(日向系)を敵対関係とみなしてきましたが、結果的に出雲系と日向系は姻戚関係を結んでひとつに融合するんですよね。

初代神武天皇の皇后はヒメタタライスズヒメ。

ヒメタタライスズヒメの父親はオオクニヌシと同一神と見なされている「大物主」です。

アマテラス系と出雲系の融合ですよね。

彼女の名前の中に入っている「タタラ」の文字。
これは製鉄の技術を持つものということ。
たたら。
島根編で、乃木家が「たたら製鉄の御三家の一つ」という話も出てきましたよね。
出雲といえば製鉄の技術を持つ一族なんですよ。

そんな出雲系と天照系が婚姻でひとつになり和合する。

敵か味方か味方か敵か。

昨日の敵は今日の友。

そんな展開になっていくのでは?・・・なーんて。

もっと大きな敵が来て、争ってる場合じゃない!ってひとつになっていく「丸紅」のCMがありますが、
初見で「どういうこと?(笑)」「最後の丸紅がなんか一番笑える」というナゾのCM。

意外とこういう「和合」ラストを迎えるのでは?
と思っている今日この頃でございます。
(予想を裏切ってくるのがVIVANTの魅力ですけど(笑))

あと、あれですよね。
日本の神様っていうより、「スターウォーズ」らしいですよね?
私、スターウォーズ見てないので分からないんですけど。

いずれにせよ、ラスト最終回が楽しみです。
もう終わっちゃうなんて信じられない。
いくらでも続けられそうな壮大さなのに。
(たぶんありますよね、続編(熱烈希望!))

そしてどうでもいいですが、このツイートに笑いました。
涼しくなってくるとウォーキングしようかなという気持ちになる私なので、この秋冬はこのモードでウォーキングしたいと思います🤣

「私は別班なんだ(きりっ)」

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)